top of page

流山の蔵のカフェ+ギャラリー灯環さんのごはんプレートのでanokolowaの岩塩を使っていただきました!
週替わりが楽しいごはんプレートは予約が可能です。
詳細は画像をクリック↑

この度、【星子スコーンさん】【サルティンボッカさん】2店のスコーン専門店さんでanokolowaのスモーキーハーブソルトを使用した「スモーキーハーブソルトスコーン」を企画発売していただきました!詳細は画像をクリック↑

日本初(!?)
 「温泉卵風味しおパン」

小倉ベーカリーさんとanokolowaのコラボ

小倉ベーカリーさんにて、販売開始です。詳細は画像をクリック↑

流山の蔵のカフェ+ギャラリー灯環さんのごはんプレートのでanokolowaの岩塩を使っていただきました!
週替わりが楽しいごはんプレートは予約が可能です。
詳細は画像をクリック↑

星子スコーンさんによる11月22日(土)一日限定の1dayカフェ『スコーンカフェproduced by 星子スコーン』でのお料理のトッピングにanokolowaブラック岩塩パウダーを使っていただきました!
詳細はクリック↑

Pink

Smoky Herb

Crystal

anokolowaではピンクソルト、スモーキーハーブソルト、クリスタルソルトを取り揃えております。

Menu

anokolowa NET SHOPでお買い求めいただけます

anokolowa NET SHOPでお買い求めいただけます

Cooking Salt


☆ここが違うanokolowaのお料理用岩塩

 

 

 

 乾式採掘+@製法により生産されるanokolowaのお料理用岩塩のご紹介。

(ちょっと長い文章ですが: お読みいただけたましたら幸いです^ - ^)

一般に塩は、大きく分けて、以下の3種類に分類することができます。
①食塩 ②海水塩 ③岩塩

 最近では、スーパーマーケットでもだいたいこの3種類の塩が並んでいますね。

まずは、この3種類がどのように異なるのか。。を簡単に解説したいと思います。

 

まず①食塩。
 食塩は、精製されたものであり、その成分のほとんどは、塩化ナトリウムです。つまり、合成化合物です。大量生産に適しており、その為、お安い価格で買うことができます。一番手っ取り早く塩味を補う為に人口的に作り出された塩と考えることができるのではないでしょうか。
 健康面から考えると、あまりオススメできるものではありません。

 次に②海水塩。
 海水塩はその名の通り海水から作られたもので、天然のミネラル成分が豊富に含まれています。しょっぱさの中にほんのりと甘みも感じられる、上品な味わいです。
しかし、豊富に含まれるミネラル成分の中には、酸化マグネシウムや、硫酸マグネシウムといった、いわゆる「にがり成分」も多く含まれています。
にがりには、タンパク質を凝固させる作用があります。適量のにがりは問題ありませんが、長期間の摂取により、腎機能の低下や腎臓疾患の頻度を高めるようです。

 最後に③岩塩。
 一般に販売されている岩塩には、2種類あり、それらは製法が異なります。
 岩塩の製法には、溶解採掘法と、乾式採掘法があります。

 溶解採掘法は一度水に溶かし、不純物を沈殿させ、それを煮詰めて塩分を取り出す製法です。不純物を的確に処理し、生産性の高い製法です。(スーパーマーケット等に流通している大半の岩塩がこのタイプです。)
しかし、この製法は、沈殿過程で大切なミネラル成分も削ぎ落としてしまいます。その為、天然の岩塩とは、成分が全く異なります。
 原料は岩塩であっても、溶解→抽出工程を経たこのタイプのものは、天然岩塩とは言えないのではないでしょうか。。

そして、もう一つの乾式採掘法。
 乾式採掘法は、直接岩塩を掘り出し、粉砕するだけの製法です。
(日本でも縄文時代には岩塩を乾式採掘により取り出し、食していた様です。やがて岩塩が取り尽くされ、海水塩を食すようになったと言われています。)

この製法は採掘段階で混入する不純物が多く、一般的に食用に適さないとも言われておりますが、一概にそうとも言えません。更に手間を加えれば、良質な食用の岩塩を作り出すことができるのです。

ここからが、今回ご紹介するanokolowaの乾式採掘+@の製法により、生産される天然岩塩のお話しです。

 山脈の地底から切り出した岩塩の塊は、粉砕されるまでに外気に触れるのは塊の表面のみです。塊の内部は全く外気に触れることはないので、不純物の混入という確率はありません。
anokolowaでは、できるだけ大きな塊を採掘現場から調達し、生産工場へ運びます。
そして、外気に触れていた塊の表面を清潔な水で充分に洗浄します。(採掘〜陸送の過程で外気に触れていた表面が溶けるまで、洗浄します。)
その後、乾燥させ、食品加工専用の粉砕機で粉砕します。
(つまり、異物の付着、混入の心配の無い、塊の内部のみを原料として使用することになります。)

更に、最終工程として、不純物検査、除去工程、製品検査(食品原料として輸入通関後、国内工場でも再度製品検査を行っております。)を行ったこの岩塩は、100%天然の成分を残し、安心して食すことの出来る良質な食用塩となります。

100%天然の岩塩には、海藻等が豊富に溶け込んでいる為、まろやかで、コクのある味わいが特徴です。
また、にがり成分は少なく、タンパク質の硬化作用も少ない為、お肉料理を柔らかく仕上げるのにも適しております。
(岩塩のミネラル成分値が、海水塩のミネラル成分値より低いのは、にがり成分であるマグネシウムの含有量が低い為でもあります。)

巨大な岩塩の塊を輸送し、洗浄、粉砕、更に異物除去等の工程を行うこの岩塩は、他の塩に比べ、生産性は非常に低いものです。

しかし、時間とコストを掛ける分、良質なお塩を消費者様へお届けすることができます。

 塩は体内の水分(血液やリンパ液)に吸収されます。
 血液に溶け込むことにより、体の水分の量を調整する役割を果たしています。
また、胃、腸、肝臓、肝臓などの消化液の成分としても重要 な役割を果たします。

 私たちの体になくてはならないお塩。みなさんも、毎日使うお塩選びにこだわってみませんか?
 乾式採掘+@製法により生産されているanokolowaの100%天然岩塩を是非お試し下さい。

 最後までお読みいただき、ありがとうございましたm(_ _)m

© 2015 by anokolowa. Proudly created with Wix.com

bottom of page